【遊戯王カードを売る方法5選】売却場所の選び方, 高く売るテクニックも

使っていない遊戯王カードを売却・処分したい、遊戯王を引退したから売りたいという方のために、遊戯王カードを"高く売る方法"と"売る場所の選び方"をまとめました。
遊戯王カードを売る方法には、ネット買取・ショップ買取・ヤフオク・メルカリ・BASEなど様々な方法があり、それぞれ簡単に売れる・高額で売れる・手数料が高いなど特徴があります。
そのため、あまり考えずに売ってしまうと、思ったより時間・労力がかかったり、買取金額が安くなったりと、損をしてしまう可能性があります。
そこでこのページでは、「遊戯王カードを売るならどこ?」というテーマで、遊戯王カードが売れるサイト・ショップ・アプリ・ツールを紹介し、高く売れる場所の選び方とその使い方を紹介します。
また、カードを高く売るための知識・テクニックもまとめて解説しています。
売るカードの量や使える時間・労力によって、遊戯王カードを売る「最適の方法」は異なります。
遊戯王カードを売りたい方は、ぜひ参考にしてください。
◆ 合わせて読みたい記事
⇒【遊戯王 買取サイト】おすすめランキング TOP 3: 高額買取ショップの選び方/使い方
⇒【トレトク】遊戯王カード買取を依頼,レビューしてみた!口コミ・評判もまとめ!
遊戯王カードを売る5つの方法
遊戯王カードを売る場所には、大きく5つの方法があります。
◆ 遊戯王カードを売る5つの方法
- ①:ネット買取
- ②:ショップ買取
- ③:ヤフオク
- ④:メルカリ
- ⑤:BASE
どの方法が一番良いといわけではなく、自分の目的に応じた場所で売るのが最もおすすめです。
大量のカードを一度に売るのと、カードを1枚1枚を売るのとでは、最適な場所が異なるというわけです。
これら5つの方法が、どんなケースでおすすめなのか、以下にまとめてみました。
◆ 大量のカードを1度に高く売りたい
- ネット買取
- ショップ買取
◆ 少量のカードを1枚ずつ高く売りたい
- メルカリ
- ヤフオク
◆ カードショップを作って高く売りたい
- BASE
それでは、遊戯王カードを売る5つの方法について、1つずつ詳しく解説していきます。
大量の遊戯王カードを1度に高く売りたい
「高めにまとめて売りたい」という方には、「ネット買取」「ショップ買取」がおすすめです。
ネット買取・ショップ買取は、遊戯王カードを1枚ずつ売るのではなく、まとめて一度に買い取ってもらうという方法です。
ネット買取(買取サイト)は、遊戯王カードを宅配で送って買取してもらう方法で、ショップ買取は、直接ショップに持ち込んで買取してもらう方法です。
それぞれ、特徴を解説していきます。
ネット買取(買取サイト)
ネット買取は、買取サイトに遊戯王カードを郵送し、買取してもらう方法です。
ダンボールの宅配キットを家に届けてくれ、さらに家までカードを取りに来てくれるため、家から出る必要がありません。
遊戯王カードを引退・処分する場合、カード枚数が数千枚/数万枚となるので、カードショップまで持っていかなくて良いのは非常に魅力的です。
また、買取サイトはネット上で比較されるため、買取価格・サービスの競争が激しく、買取価格が高くなりやすい傾向があります。
ただ、中には悪質な買取サイトもあるので、しっかり高額買取の実績があるショップにお願いしましょう。
おすすめの買取サイトとしては、高額な買取価格・簡単な梱包作業・圧倒的な買取実績の3つの観点から、「トレトク」をおすすめしています。
買取サイト「トレトク」とは
「トレトク」は、株式会社ヤマトクが運営する、遊戯王カード買取の最大手サイトです。
遊戯王カード買取に10年以上の実績があり、買取件数は130万件です。
多くのブログ・サイトでおすすめされる、人気No.1買取サイトです。
実際に僕もトレトクを買取を依頼し、使っていない遊戯王カードを10,110円で売ることができました。
その作業風景やトレトクの評判などは、「【トレトク】遊戯王カード買取を依頼,レビューしてみた!口コミ・評判もまとめ!」という記事にまとめています。
遊戯王カードを一度に売りたいという方は、ぜひ参考にしてください。
人気No.1遊戯王買取サイト「トレトク」の買取依頼は、緑のボタンをクリック▼
ネット買取のメリット・デメリット
ネット買取のメリット・デメリットをまとめるとこのようになります。
◆ メリット
- 家にいながら遊戯王カードが売れる
- 大量のカードを持っていく必要がない
- 買取価格は高くなりやすい
◆ デメリット
- 査定結果を待つ必要がある
おすすめの買取サイトや、買取サイトの選び方や使い方については、「【遊戯王 買取サイト】おすすめランキング TOP 3: 高額買取ショップの選び方/使い方」という記事で解説しています。
買取サイトに遊戯王カードを売ろうとしている方は、ぜひ参考にしてください。
ショップ買取
ショップ買取は、近くのカードショップに遊戯王カードを直接持っていき、買取査定してもらう方法です。
買取してくれるショップ・店員さんを直接見れるので安心感がありますが、カードをお店に持っていくのは大変ですし、査定完了まで店内で待つ必要があります。
また、地域で1店舗だけのカードショップだと競争がないため、買取価格がなかなか伸びないという欠点があります。
ショップ買取のメリット・デメリット
ショップ買取のメリット・デメリットをまとめるとこのようになります。
◆ メリット
- ショップ・店員が直接見れ、安心感がある
◆ デメリット
- カードを持っていくのが大変
- 査定完了まで待つ必要がある
- 買取価格が伸びない
\複数の宅配買取サイトを利用した僕が選ぶ/
少量の遊戯王カードを1枚ずつ高く売りたい
少量の遊戯王カードを1枚ずつ売りたいという方には、メルカリ・ヤフオクがおすすめです。
まとめて売るのではなくバラ売りするため、遊戯王カードをより高く売ることができます。
ただ、売れるまで待つ必要があり、加えて出品・やり取り・発送などに労力・時間がかかるため、手間をかけてでも高く売りたいという方向きです。
それぞれ、特徴をまとめていきます。
メルカリ
メリカリは、スマホで簡単に出品できるフリマアプリです。
個人の出品を想定して作られており、ヤフオクに比べ、非常に使いやすい画面になっています。
値段はオークションではなく即決なため、ある程度の相場を知っておく必要があり、相場を知らない場合は、カードごとに「遊戯王☆カード検索」「オークファン」などで調べる必要があります。
基本無料で使用することができますが、取引が完了した場合、販売手数料として10%が徴収されます。
ただデメリットとして、引退した時など大量の遊戯王カードを売る場合、1枚ずつ出品するため非常に手間がかかります。
カード枚数が1000枚を超える場合、ネット買取・ショップ買取を利用した方が良いでしょう。
その他のフリマアプリには「ラクマ」「フリル」などがあります。
実際に僕も使ってみましたが、メルカリと比べユーザー数が1/10しかおらず、遊戯王カードを売る場所としてはあまり適していませんでした。
手数料が0%とおいしい場所ではあるので、今後の発展に期待ですね。
メルカリで遊戯王カードを売る方法はこちらの記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
⇒ 遊戯王カードをメルカリで売る方法 (発送,梱包) | 相場観や高く売るコツも
メルカリのメリット・デメリット
メルカリのメリット・デメリットをまとめるとこのようになります。
◆ メリット
- 1枚ずつ売るため、総額が高くなる
- 無料で使用できる
- 初心者でも使いやすい
◆ デメリット
- 相場を調べる必要がある
- 手数料が10%と高い
- 大量のカードを1枚ずつ売るのは手間
⇒ メルカリ(招待コード:『 RNETSF 』)
ヤフオク
ヤフオクは、Yahoo!オークションという名前からわかる通り、オークションを得意とする販売サイトです。
個人でも遊戯王カードを出品することができ、相場がわからなくても自然と競ってくれるため、おおよそ相場通りの値段で販売することができます。
ただ、出品には「Yahoo!プレミアム会員(月額462円)」が必要になり、ちょっとハードルは上がります。
また、手数料が8.64%と少し高めです。
ヤフオクで遊戯王カードを売る方法はこちらの記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
⇒ 遊戯王カードをヤフオクで売る方法(発送/梱包)|売るコツやメルカリとの違いも
ヤフオクのメリット・デメリット
ヤフオクのメリット・デメリットをまとめるとこのようになります。
◆ メリット
- 1枚ずつ売るため、総額が高くなる
- 相場を知らなくても相場で売れる
◆ デメリット
- Yahoo!プレミアム会員の登録が必要
- 操作に慣れるまで時間がかかる
- 手数料が8.64%と高い
⇒ ヤフオク
メルカリ/ヤフオク以外のフリマアプリで遊戯王カードを売る方法はこれらの記事で解説していますので、合わせて参考にしてください。
⇒ 遊戯王カードをオタマートで売る方法(発送/梱包)|売るコツやメルカリとの違いも
⇒ 遊戯王カードをmagiで売る方法(発送/梱包)|売るコツやメルカリとの違いも
\複数の宅配買取サイトを利用した僕が選ぶ/
カードショップを作って高く売りたい
その他、個人で遊戯王カードを販売する場所としては、自分でネットショップを作るという方法もあります。
ちょっと難易度は高めですが、こちらも一応解説しておきます。
BASE
ネットショップを作る場合、「BASE(ベイス)」というサービスが非常に便利です。
無料でショップを開くことができ、簡単にショップをデザインすることができます。
ただ、メルカリ・ヤフオクと比べると「待っているだけではお客さんが来ない」ので、Twitterなどで自分で宣伝する必要があります。
遊戯王ではオリパショップを開くのに使っている方が多く、オリパを売りたいのならオススメです。
手数料は3.6%とかなり安いです。
ネットショップ(BASE)のメリット・デメリット
ネットショップ(BASE)のメリット・デメリットをまとめるとこのようになります。
◆ メリット
- オリパも販売できる
- 手数料3.6%は安い
◆ デメリット
- 自分でお客さんを集める必要がある
遊戯王カードの業界では、BASEでオリパショップを開く人が多いようです。
オリパショップの開き方については、「【遊戯王】オリパショップはどうやって作る? 簡単な作り方を解説!【BASE(ベイス)】」という記事で詳しく解説しています。
ネットショップを開きたいという方は、ぜひ参考にしてください。
\複数の宅配買取サイトを利用した僕が選ぶ/
遊戯王カードを高く売るための知識
最後に、遊戯王カードを高く売るために役立つ知識を紹介します。
遊戯王カードを高く売るために持っておくと良い知識は、この2つです。
◆ 遊戯王カードを高く売るための知識
- 知識①:なるべく最近のカード売る
- 知識②:傷を防ぎ美品を保つ
それぞれ簡単に解説していきます。
知識①:なるべく最近のカードを売る
遊戯王カードを高く売るための知識1つ目は、「なるべく最近のカードを売る」です。
大前提ではありますが、基本的に遊戯王カードの値段は、発売から日が経てば経つほど下がっていきます。
例えば、これは《おろかな副葬》というカードの価格変動グラフです。
平均価格・最安価格が共に下がっていくのがよくわかります。
このように遊戯王カードの価格は、発売初日が一番高く、時間が経つにつれ下がっていくことが多いです。
遊戯王カードの値下がりには、主に2つの理由があります。
「①:供給量の増加」と「②:カードパワーのインフレ」です。
値下がりの理由①:カード供給量の増加
遊戯王カードが値下がりする1つ目の理由は、「カード供給量の増加」です。
当たり前ですが、遊戯王カードは、パックを開けるごとに枚数が増え続けています。
カードの枚数が増え、売りたい人が増える一方、買いたい人の数は一定です。
こうなると、売りたい人の中で価格競争が起こります。
すると、カードの値段がどんどん下がっていきます。
学生の頃に学んだ「需要・供給曲線」というやつですね。
値下がりの理由②:カードパワーのインフレ
遊戯王カードが値下がりする2つ目の理由は、「カードパワーのインフレ」です。
遊戯王のカード1枚の強さ(カードパワー)がどんどん強くなっています。「インフレ」というやつですね。
これは、ユーザーがより強いカードを求めているため、販売戦略上どうしてもこうなってしまいます。
カードのインフレにより、昔のカードは今のカードと比べてどんどん弱くなり、欲しがる人が減ると同時に、値段も下がっていくというわけです。
もちろん、新たなコンボが発見されたり、大会で急に注目されたりと逆に値段が上がるパターンも少なくありません。
ただ、カード全体で見ると、値段が下がっているカードがほとんどになっています。
これらの2つの理由により、遊戯王カードは時間が経てば経つほど値段が下がっていきます。
そのため、遊戯王カードを高く売りたいなら、発売から近いカードを売る方が高く売れるケースが多いです。
売りたいカードがあるなら、早めに売ってしまいましょう。
知識②:傷を防ぎ美品を保つ
遊戯王カードを高く売るための知識2つ目は、「傷を防ぎ美品を保つ」です。
遊戯王カードはコレクター品であり、カードを買う側としては傷があるものはあまり買いたくないですよね。
そのため、当たり前ではありますが、傷のあるカードは値段が下がってしまいます。
小さな傷1つでも値段が半分になってしまうことはよくあります。
特に「折れ」「濡れ」は値下がりが激しく、程度によっては買取の値段すらつかないケースもあります。
まず、遊戯王カードに傷がつかないよう、スリーブに入れファイルなどで大切に保管しましょう。
ファイルで保管する場合、スリーブはサイズさえ合って入れば特にどれでも構いません。
1万円を超えるような貴重なカードの場合、スリーブでも不安が残ります。
その場合、「トップローダー」や「スクリューダウン」という商品がおすすめです。
どちらもプラスチックで包まれており、傷・折れなどからカードを守ります。
まとめ
今回は、遊戯王カードを売る方法として、ネット買取・ショップ買取・メルカリ・ヤフオク・BASEの5つを紹介し、高く売るために必要な知識を解説しました。
どの方法が一番良いという訳ではなく、カードの枚数や掛けられる時間によって最適な方法は異なります。
僕の経験としては、まとめて高く売りたいならネット買取、めんどくさくても良いならメルカリで1枚ずつ売るのがおすすめです。
中でもネット買取は、大量のカードを簡単に高く売れるので特におすすめしています。
ネット買取サイトの選び方は、「【遊戯王カード買取】おすすめサイトランキング TOP 3: 高額買取ショップの選び方/使い方」という記事にまとめました。
遊戯王カードを売りたい方は、ぜひ参考にしてください。
引き続き、遊戯王の様々な情報を記事にしていきます。
今回紹介した商品・サイト
◆ 大量のカードを1度に高く売りたい
⇒ 買取サイト「トレトク」( >> 実際に利用した感想 )
◆ 少量のカードを1枚ずつ高く売りたい
⇒ ヤフオク
⇒ メルカリ
◆ カードショップを作って高く売りたい
⇒ BASE
◆ カード相場の調べ方
⇒ オークファン