【遊戯王】《隣の芝刈り》解説!60枚デッキで使えば、、、?【レイジングテンペスト】
公開日:
:
最終更新日:2017/02/01
遊戯王 最新情報/速報 レイジング・テンペスト
2016年10月8日、新パック「レイジング・テンペスト(RATE)」が発売されます。
予約はこちら
→遊戯王ARC-V レイジング・テンペスト(Amazon)
→遊戯王ARC-V レイジング・テンペスト(駿河屋)
→遊戯王ARC-V レイジング・テンペスト(楽天)
昨日、このパックで《隣の芝刈り》というカードが判明しました。
レアリティはスーパーレアです。
このカードの効果がなかなか強烈で、あるデッキで大活躍しそうなのです。
今回は、《隣の芝刈り》の解説とその使い方をお伝えしたいと思います。
《隣の芝刈り》お互いのデッキ枚数を同じに?
魔法カード
①:自分のデッキの枚数が相手よりも多い場合に発動できる。デッキの枚数が相手と同じになるように、自分のデッキの上からカードを墓地へ送る。
自分のデッキ枚数が相手よりも多い時、デッキの枚数が同じになるようにデッキの上からカードを墓地に送る魔法カードです。
相手がデッキ枚数がどんどん減っていく【ライトロード】のようなデッキの場合、かなりの数のカードを墓地に送れます。
ただ、相手に依存してしまうため、全てのデッキに入れるというのは難しいでしょう。
しかし、
「初めから自分のデッキ枚数が60枚であればどうでしょうか?」
60枚デッキの場合、初めから自分のデッキ枚数は相手よりも多いため、ほとんどの場合で発動条件を満たすことができます。
先行で引いてしまえば、自分のデッキは55枚、相手のデッキは35枚ですので、20枚ものカードを墓地に送ることができます。
このカードの登場で、「デッキを60枚にする」ことに大きなメリットが生まれたわけですね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
一見使いづらそうな《隣の芝刈り》ですが、60枚デッキで使えば非常に強力なカードになります。
現在の遊戯王は、墓地の枚数はアドバテージですからこのカードの登場で、60枚デッキが環境に上がってくるかもしれませんね。
《隣の芝刈り》はどのようなデッキで使われるのか。
今度の活躍が楽しみです。
【レイジングテンペスト関連記事】
→【遊戯王】「レイジングテンペスト」最新情報!全収録カードリスト+レアリティ完成!当たりは?
→【遊戯王】「レイジングテンペスト」収録カード一覧。80枚効果まとめ【RATEフラゲ】
→【遊戯王】レイジングテンペストで登場する「十二獣」の効果8枚まとめ!え、これ強すぎない?
→【遊戯王】「レイジングテンペスト」の新テーマ「霊魂鳥」、判明カード4枚まとめて解説!
→その他「レイジングテンペスト」記事はこちら
予約はこちら
→遊戯王ARC-V レイジング・テンペスト(Amazon)
→遊戯王ARC-V レイジング・テンペスト(駿河屋)
→遊戯王ARC-V レイジング・テンペスト(楽天)
コメントをどうぞ!
ミラーマッチでお互い60枚にしてたら笑えますねwww
なぜ「隣の」芝刈りなのに自分のデッキを刈るんだ
隣の芝(デッキの低さ)が羨ましいなって、自分の芝を刈るんじゃ無い?
俺のメタクリフォは対策として60枚になってしまった
こんな言葉使いたくないけどクソカードだよ芝刈り
最近は芝刈りを意識して60枚にするデッキが増えていますね。
このまま芝刈りが活躍すれば、全員が60枚デッキになる可能性も、、、