【遊戯王 高騰】「壊獣」の影響で高騰したカードまとめました。
公開日:
:
最終更新日:2018/06/27
遊戯王 高騰・相場情報 エクストラパック2016, 壊獣
2016年9月10日にエクストラパック2016(EXTRA PACK2016:EP16)が発売されました。
このパックで、「壊獣」と言うテーマが登場します。
以前、同じパックに登場する「Kozmo」のよって高騰したカードをまとめました。
そこで今回は、「壊獣」の影響で高騰しそうなカードをまとめたいと思います。
もくじ
\箱に詰めて送るだけで遊戯王カードが売れる/
「壊獣」の影響で高騰したカードまとめました!
それでは、「壊獣」の影響で高騰したカードを紹介していきます。
おさらいですが、「壊獣」の特徴は以下2点です。
⑵ 相手モンスターをリリースすること。
そのため、この2つの特徴を活かせるカード・封じるカードが高騰することになります。
以上を踏まえて今回紹介するカードは、以下6枚です。
大きく、「壊獣」と相性がいいカード・「壊獣」の対策カードに分けています。
◆ 「壊獣」と相性がいいカード
- 《所有者の刻印》
- 《洗脳解除》
- 《召喚の呪詛》
◆ 「壊獣」の対策カード
- 《生け贄封じの仮面》
- 《霧の王》
- 《超古代生物の墓場》
次項でそれぞれ解説していきます。
高騰したカードー「壊獣」と相性がいいカード
まずは、「壊獣」と相性がいいカード部門です。
1枚目は、コントロールを戻す通常魔法《所有者の刻印》です。
《所有者の刻印/Owner’s Seal》
通常魔法
フィールド上の全てのモンスターのコントロールは、元々の持ち主に戻る。
モンスターのコントロールを元々の持ち主に戻す通常魔法カードです。
効果・使い方はいたってシンプル。
「壊獣」の効果で相手モンスターをリリースし特殊召喚。その後このカードを発動することで、「壊獣」を自分のフィールドに戻すことができるのです。
ショップ平均はこちら
2枚目は、コントロールを戻す永続罠《洗脳解除》です。
《洗脳解除/Remove Brainwashing》
永続罠
このカードがフィールド上に存在する限り、 自分と相手のフィールド上に存在する 全てのモンスターのコントロールは、 元々の持ち主に戻る。
モンスターのコントロールを元々の持ち主に戻す永続罠カードです。
《所有者の刻印》とは違い永続罠ですので、即効性には欠けますが、永続的に効果を発揮できます。
【壊獣】もデッキタイプによりこの2枚を使い分けると思います。
ショップ平均はこちら
3枚目は、特殊召喚をデメリットにする《召喚の呪詛》です。
《召喚の呪詛/Summoning Curse》
永続魔法
このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に 500ライフポイントを払う。 または、500ライフポイント払わずにこのカードを破壊する。 このカードがフィールド上に存在する場合にモンスターが特殊召喚に成功した時、 そのモンスターのコントローラーは手札を1枚選択してゲームから除外する。
特殊召喚に成功したプレイヤーは手札1枚をゲームから除外する永続魔法カードです。
「壊獣」の効果で相手フィールドに特殊召喚し、このカードの効果でハンデスまでできてしまうわけです。
ショップ平均はこちら
高騰したカードー「壊獣」と相性がいいカード
次に、「壊獣」の対策カード部門です。
対策カードは、カード登場後高騰しますので、現在は大きく高騰していません。
【壊獣】が環境に登場すれば高騰することになります。
1枚目は、生け贄を封じるモンスター《霧の王》です。
《霧の王/Fog King》
効果モンスター
星7/水属性/魔法使い族/攻 0/守 0
このカードを召喚する場合、生け贄1体 または生け贄なしで召喚する事ができる。 このカードの攻撃力は、生け贄召喚時に生け贄に捧げた モンスターの元々の攻撃力を合計した数値になる。 このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、 いかなる場合による生け贄も行う事ができなくなる。
妥協召喚の効果と、生け贄(リリース)を封じる効果を持ちます。
【壊獣】デッキは、まず相手フィールドに壊獣を出さないと動けませんので、初動を封じることができます。
ただ、モンスターカードなため、《妨げられた壊獣の眠り》には無力です。
そのため、完全なメタカードというわけではありません。
《妨げられた壊獣の眠り/Interrupted Kaiju Slumber》
通常魔法
「Interrupted Kaiju Slumber」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):フィールドのモンスターを全て破壊する。 その後、カード名が異なる「壊獣」モンスター2体を デッキからお互いのフィールドに1体ずつ表側攻撃表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは表示形式を変更できず、 攻撃可能な場合、攻撃しなければならない。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。 デッキから「壊獣」モンスター1体を手札に加える。 この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
ショップ平均はこちら
2枚目は、生け贄を封じる永続罠《生贄封じの仮面》です。
《生贄封じの仮面/Mask of Restrict》
永続罠
このカードがフィールド上に存在する限り、 お互いのプレイヤーはカードをリリースできない。
いかなる生け贄(リリース)を封じる永続罠カードです。
《霧の王》と同様に、「壊獣」の初動を封じることができます。
そして、《妨げられた壊獣の眠り》に破壊されることもありません。
一方、《ハーピィの羽根箒》や《ツインツイスター》には無力です。
環境によって《霧の王》と使い分けることになると思います。
ショップ平均はこちら
3枚目は、レベル6以上のモンスターを封じる《超古代生物の墓場》です。
《超古代生物の墓場/Grave of the Super Ancient Organism》
永続罠
このカードがフィールド上に存在する限り、 フィールド上のレベル6以上の特殊召喚された モンスターは攻撃宣言できず、効果を発動する事もできない。
レベル6以上の特殊召喚されたモンスターの攻撃と効果を封じる永続罠です。
「壊獣」モンスターは全てレベルが6以上かつ、特殊召喚が必須となります。
そのため、「壊獣」全ての攻撃・効果を封じることができます。
そして、【壊獣】はエクシーズモンスターを利用することも難しいため、このカードの突破は困難だと思います。
ショップ平均はこちら
オススメの通販サイト・カードショップはこちらにまとめています。
→【遊戯王 通販】カードを安く買うには?おすすめ通販サイトまとめ!
→【遊戯王 買取】買取サイトまとめ:おすすめネットショップランキング!
まとめ
いかがだったでしょうか。
「Kozmo」同様、「壊獣」の影響で様々なカードが高騰しているようですね。
「壊獣」は日本環境にどのような影響を与えるのでしょうか。
「壊獣」の来日が楽しみです。
【関連記事】
◆ 「高騰・値上がりカード」おすすめ記事
⇒ 【遊戯王】2018年 高騰,値上がりしたカード100枚以上まとめ!
◆ 「遊戯王 高額買取」おすすめ記事
⇒ 【遊戯王 買取サイト】おすすめランキング TOP 3: 高額買取ショップの選び方/使い方
⇒ 【遊戯王カードを売る方法5選】売却場所の選び方, 高く売るテクニックも